ブログ
今年も夏が来ましたよ~!!!! 🌞+🍺=🤣
2025年08月04日|
カテゴリー: トピックス
リハビリ担当の伊藤です。
暑い日が続いておりますが、皆様は如何お過ごしでしょうか?
僕の方は帰宅後に冷えたビール🍺を飲む瞬間を楽しみに、毎日を過ごしています。
前回、歯の大切さについてお話をしましたが、今回は歯の健康状態が与える様々な影響
について もう少し御紹介したいと思います。
ちなみに、ブログ掲載から約半年、おかげさまで問題のあった奥歯は無事に治療を終え
ました。
〇嚙み合わせと肩こり
下顎は肩甲骨や鎖骨と筋肉で繋がっている為、噛み合わせの不具合から顎に加わった負担は肩や首へ波及し、慢性的な肩こりを招く要因になります。
また、噛み合わせのバランス不良から左右の肩を結ぶラインが崩れたままで生活すると、余計な湾曲が脊柱に生じてしまい、腰痛を引き起こすリスクもあります。
他にも、噛み合わせの悪化から頭部が前方に突出した姿勢をとるようになるケースも多く、 いわゆる[猫背]が習慣化してしまうと、前述した肩の左右差と同様に肩こり→腰痛へと進行しやすくなります。
〇力の発揮への影響
歯を噛みしめる事ができると最大で4~6%の筋力発揮アップに繋がるとの報告もあります。
たかが数%と侮る事は出来ません。高齢者では加齢変化により筋力が低下しやすい傾向にあり、介護予防の観点から少しでも多くの筋力を維持することが重要なのです。
「歯が十分に残っていない」もしくは「義歯(入れ歯)の調子が悪い」という状態では、噛みしめて力を入れる事が困難になってしまう為、十分に力が発揮できるように口の健康を保つ必要があります。
高齢になればなるほど歯(口腔機能)の衰えは回避が難しいものです。
日頃から歯磨き等のケアをしているつもりでも、歯茎の下降により歯根部が晒されやすい状態になり、虫歯が徐々に進行してしまうケースも多いそうです。
幸い最近は歯科医院の数も多くなり、一昔前に比べれば受診がしやすい環境になっています。面倒がらずに定期的に受診し、「プロ(歯科医)に診てもらう」事が大切だと自分自身も痛感している次第です。
それでは、皆様またの機会に。
経営状況報告書・重要事項説明書・運営規定を公開します
2025年07月03日|
カテゴリー: その他
入所フロアの日々
2025年05月22日|
カテゴリー: 3F介護
皆さんこんにちは。
本日は入所フロアの日々の様子をご紹介します。
⭐フロア飾り⭐
季節ごとに飾りを変えて、季節感を味わっていただいています。
兜と鯉のぼり
藤の花
紫陽花
🌺母の日🌺
記念撮影をしました。
🍰ケーキの日🍰
沖縄県産の紅芋を使用したモンブラン!
ウエハースとキャラメルコーンをトッピングしました。
🎤カラオケ🎤
皆さんの大好きなカラオケを行いました。
💪体操💪
毎日、ラジオ体操やストレッチを行っています。
BCP訓練
スタッフも感染症が発生しても慌てずに対応できるように訓練を行っています。
日々様々な飾り付けやレクリエーションを企画し、
ご利用者様に楽しんでいただきます。
またの機会にご紹介します。
元気ですか??
2025年05月09日|
カテゴリー: デイケア
風薫る季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
皆様お久しぶりです!デイケアの笠原です!!
さて、今回は初のお買い物レクリエーションを開催しましたー(笑)
犬山市にある焼き菓子工場«あいぽち≫さんに来て頂きました!
パンを見てワクワクされ、目が輝いていましたね!
真剣にお買い物中
皆様真剣に商品を選び、スーパーでお買い物しているお母さんの姿が想像できました(笑)
職員も初めてのレクリエーションで色々と戸惑いましたが、利用者様の笑顔が見れて
初、お買い物レクリエーションは大成功という事で、、、(笑)
好評でしたので第2回お買い物レクリエーションを開催決定致しました!お楽しみに!
デイケア 笠原でした( ´艸`)
2025春
2025年04月08日|
カテゴリー: 2F介護
皆様こんにちは。
2025年も早いもので4月に入りました。
本日は入所のご利用者様の近況をご報告しようと思います。
🎍正月🎍
正月ということでお抹茶を立てて楽しみました。
正月飾りの前で記念撮影もしました。
お正月なのでビール(ノンアルコール)も提供されました。
👹節分👹
お手玉をスタッフの持っている赤白と書かれた箱に入れてもらい鬼退治をしました。
⛄雪だるま⛄
2月の雪の降った日に、雪だるまを作りご利用者様に見ていただきました。
雪と記念撮影もしました。
🎎お雛様🎎
今年もフロアに雛人形を飾り記念撮影をしました。
🍰ケーキ作り🍰
食事レクリエーションでケーキに飾りつけをしました。
皆さん楽しまれていました。
🌸花見🌸
今年も近所のお寺にお花見に行くことができました。
鯉にも餌をあげてきました。
施設の桜でもお花見しました。
🍺ビール🍺
お花見の後は、ビールで乾杯🍻しました。
日々様々なレクリエーションや季節の行事を企画し
ご利用者様に楽しんでいただいております。
またの機会にご紹介します。
そうだ。歯医者さんへ行こう🏃♂️
2025年02月08日|
カテゴリー:
リハビリ担当の伊藤です。
先日、久しぶりに歯医者さんへ歯の治療に行ってきました。以前に歯科受診したのは4年ほど前で、治療を完遂する前にフェイドアウトしてしまった記憶があります。今回のケースでは、実は数か月前から奥歯が疼いてしょうがなかったのですが、忙しさを理由にして なかなか歯科へと足が向くことが無く、ずるずると毎日が過ぎていたのです。冷たいものが しみても、「(しみるのは)知覚過敏のようなものさ。高濃度フッ素入りの歯磨き粉(かの有名なシュミテクト)を使っていれば、その内に落ち着くでしょ♪」と自分に言い聞かせてたんですが、ついに生温い水でも しみるようになってしまい、「このままじゃキンキンに冷えたビールはもちろん、水すら飲めん!」と覚悟を決め、慌てて歯科の予約を取った次第です。
恥ずかしい話、子供のころから高い場所と歯の治療が大の苦手でして、年を重ねるごとに恐怖感の度合いが増しているような気さえしています。あの歯を削る「キーン!ガリガリガリ!」という音ときたら…軽く見積もっても寿命を5年は短くしていると勝手に思っています😱😱 まあ、いい歳のオジサンが駄々を捏ねるわけにもいかないので、今年こそは歯の治療を逃げずに全うしたいと思っている所です。
ところで、一般的にも歯が大切というのが常識ではありますが、実はリハビリ分野にも無関係ではないのです。体の筋肉を太く保つ為には、十分な栄養が必要になるのは言うまでもありません。そして、十分な栄養を摂取するには[口の健康]が保たれている必要があります。口の健康と言うと、広くは嚥下機能の重要性にも関連しますが、大前提として ある程度の本数の歯が残されていなければ(※)[噛んで食べる]事は非常に困難になります。
※入れ歯(義歯)の適合不良を含む
〇ご存知ですか?8020運動
「80歳になっても、自分の歯を20本以上は残そう」という目標を掲げた運動です。
平成元年(1989年)に、当時の厚生省日本歯科医師会が提唱したもので、[80]は当時の平均寿命 [20]は硬い食べ物を食べる為に必要な歯の本数を表しています。
※尚、当時は男性の寿命が75.9歳 女性が81.8歳でした。
令和6年の時点では、平均寿命は男性81.1歳、女性87.1歳であり、8020達成割合も51.6%と、2人に1人は目標を達成している事になります。
この事から、現在の[8020運動]は、80歳をゴールとする捉え方から、より健康な高齢期を過ごすための運動という意味合いに変わりつつあります。
たとえ自身の歯を残す事が叶わない状況であっても、義歯を適切に調整する事で[噛む機能]を維持する事は可能です。口腔内を良い状態に保つと、顎の位置も整い、食べる事だけでなく、[表情]や[話しやすさ]、[姿勢]等、ほかにも多岐に渡って良い影響が期待できるとされていますので、追々ご紹介したいと思います。
いや~、大切ですね。歯って。
🎍あけましておめでとうございます🎍
2025年01月27日|
カテゴリー: 事務所
新春の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、今年もこまきの森では毎月のイベントを盛り沢山ご用意しております♪
1月のイベントでは新年会や鏡開き、お福飾り作り等をおこないました。
・新年会ではあの名曲「ひげダンス」の曲にあわせて、職員がマジックやダンスを披露しました。皆様も終始笑顔が絶えず、職員も頑張って練習した甲斐がありました😤
・鏡開きでは職員と一緒に餅つきをして形作りまでしてくださいました。鏡開きの後はぜんざいを作り、美味しく召し上がりました😋
鏡餅を食べることで1年の無病息災を願い、ぜんざいの小豆にも、厄除けの意味合いがあるようです👹
・お福飾り作りでは紙粘土を使い、「お福さん」を作りました。福々しい顔のお福さんに、皆様も思わず笑みがこぼれます😊
思い思いに縁起物で飾って、華やかに新年を迎えることができました🏵
皆様にとりまして本年が幸多き年でありますよう、祈念申し上げます。
感謝を込めて
2024年12月21日|
カテゴリー: デイケア
木枯らしの冷たさが身に染みる師走の忙しい頃今年も残すところ後少しですね。
デイケアの笠原です! 今回は皆様が楽しまれた1年間の行事をいくつか紹介しますね。
一つ目は流しそうめんです。
夏祭りです。
秋の大運動会 パン食い競争、、エキサイトしましたね(笑)
干し柿つくり&五平餅作り
クリスマスツリー作り
デイケアの仲間のピーちゃんです
今年も1年楽しく過ごせましたか?
来年は更にド派手に楽しいことを考えていきます。お楽しみに。。。
がんの告知
2024年12月06日|
カテゴリー: 施設長
ひっきりなしにナースコールが鳴っている。昭和47年(1972年)の公立学校共済組合東海中央病院外科病棟のナースステーションである。研修医の江角医師と がん性腹膜炎患者の病室へ向かった。「あなたは、がんがお腹に広がっているので痛いのですよ。」と江角医師が伝えた。その当時、がんを本人に告知してはいけないと大学や病院の先輩医師から教えられてきたので驚いた。がん告知後、ナースコールはピタリと止み、患者の表情は穏やかになった。この体験から状況を見て告知した方が良いと考え、実行した。江角医師は大学紛争の学生運動主導者であり、頭脳明晰で判断力に優れていた。告知した方が良いと分析・判断したのであろう。卒業後、就職の当てがなかった彼を受け入れたのは院長であった。院長は名大外科教授時代に彼に吊し上げられた医師であった。院長は彼の優秀なところを見抜いていたのだろう。彼は後に国立がんセンター東病院長になった。平成元年(1989年)になり、告知が少しずつ始まり、平成10年は告知率15%となった。平成14年(2002年)、最高裁で患者・家族への告知は義務であるという判決が出た。我々はこれより30年も前から告知をしていたのが自慢である。日本では現在告知率ほぼ100%近くになっている。ちなみに特殊な例だが、明治維新で活躍した岩倉具視が明治16年(1883年)東大お抱え外国人医師から食道がんで絶望的状態という告知を受けていた。
施設長 立松 輝
🎃🎌秋🍰🥇
2024年11月20日|
カテゴリー: 3F介護
皆様こんにちは。
フロアーで最近行ったレクリエーションを紹介します。
✨運動会✨
🙋♂️選手宣誓🙋
🤹♀️玉入れ🧑🦽
🥐パン食い競争🥖
パン食い競争で取ったパンは、その日のおやつでいただきました!
🎃ハロウィンパーティー🎃
🧙仮装🦹
皆さんで仮装をして楽しみました!
🍰ハロウィンケーキ🧁
いつもより少し豪華なケーキを楽しみました!
🎤カラオケ🪇
ケーキを食べた後は、カラオケで楽しみました!
☆スタッフ研修☆
感染対策の研修を行いました。
感染症が発生しても冷静に対応できるように、日々研修を行っています。
🎄クリスマス🎄
フロアーではクリスマスツリーを飾りました。
少しづつクリスマスの準備をしています。
寒くなってきましたので皆様、体調崩されることなくお元気にお過ごしください。