ブログ
カテゴリー:施設長
がんの告知
2024年12月06日|
カテゴリー: 施設長
ひっきりなしにナースコールが鳴っている。昭和47年(1972年)の公立学校共済組合東海中央病院外科病棟のナースステーションである。研修医の江角医師と がん性腹膜炎患者の病室へ向かった。「あなたは、がんがお腹に広がっているので痛いのですよ。」と江角医師が伝えた。その当時、がんを本人に告知してはいけないと大学や病院の先輩医師から教えられてきたので驚いた。がん告知後、ナースコールはピタリと止み、患者の表情は穏やかになった。この体験から状況を見て告知した方が良いと考え、実行した。江角医師は大学紛争の学生運動主導者であり、頭脳明晰で判断力に優れていた。告知した方が良いと分析・判断したのであろう。卒業後、就職の当てがなかった彼を受け入れたのは院長であった。院長は名大外科教授時代に彼に吊し上げられた医師であった。院長は彼の優秀なところを見抜いていたのだろう。彼は後に国立がんセンター東病院長になった。平成元年(1989年)になり、告知が少しずつ始まり、平成10年は告知率15%となった。平成14年(2002年)、最高裁で患者・家族への告知は義務であるという判決が出た。我々はこれより30年も前から告知をしていたのが自慢である。日本では現在告知率ほぼ100%近くになっている。ちなみに特殊な例だが、明治維新で活躍した岩倉具視が明治16年(1883年)東大お抱え外国人医師から食道がんで絶望的状態という告知を受けていた。
施設長 立松 輝
医者事始
2024年06月20日|
カテゴリー: 施設長
医者になると、まず何科をやるか決めなければなりません。
兄貴が内科を専攻したので漠然と外科を専攻し、名古屋大学病院の外科へ入局しました。当時は3ヶ月の麻酔科研修を受けて一般病院へ赴任するのが普通でした。私は長野県の大町市にある市立大町病院に赴任する事になりました。えらい遠くの病院へ赴任するのだねと不思議に思う人もいるかもしれません。当時名大から医師を派遣していた関連病院は、桐生から四国に及び、全国で最も多かったからです。昭和41年7月、着任した際に部長へ「今日は晴天で良かったです。」と挨拶すると、「雲が一つある。」と空を指さされました。部長は名大卒であるが根っからの信州人であった。あまり笑顔を見せず額にしわを寄せている事が多かった。新人がまずする手術は虫垂切除術である。遂に虫垂切除術をすることになった。メスを持って切開しようとした瞬間、「交代。」という部長の声が響いた。理由は教えてもらえなかった。要するにメスの持ち方が悪かったのだと考え、以後は部長のメスの持ち方を凝視した。手術に少しでも手間取ると「交代」の声が響いた。これが1年間続いた後、部長が「虫垂炎の手術は、君と婦長だけでやりなさい。」と言った。部長は大町市ではなく穂高に住んでいた。虫垂炎の手術で夜に呼び出してはならないという事であった。ある時、名古屋へ帰る予定の医師が、「明日は鼠経ヘルニアの手術があるから、勉強しておいた方がいいよ。」と教えてくれたので、手術書を読んでおいた。次の日、部長が突然「君、大腿ヘルニアです。手術しなさい。」と言った。「鼠径ヘルニアしか勉強してきませんでした。」と伝えたが、何故か交代の声は響かず「看護婦さん!手術書を持ってきて読んであげなさい。」であった。看護婦の読み上げる通り手術をした。鼠径ヘルニアと大腿ヘルニアでは手術法が全く違っていた。患者さんは腰椎麻酔であった為、丸聞こえであった。今なら訴訟問題になるかもしれないが時代は違っていた。患者さんは「先生!大変でしたね。ご苦労さんでした。」とねぎらってくれた。このような指導法は現在ないだろう。この指導のおかげで、外科医を全うする事ができ、感謝している。
施設長 立松 輝
八十路の今…ふと思う事🧓
2023年12月15日|
カテゴリー: 施設長
80歳の傘寿を超えてしまった。
現在、往復4時間かけて通勤している。何歳まで働くことになるのだろう…。ネットで調べると、80歳以上で就業している人は78万人いるそうだ。しかし、その9割は自営業だ。
息子が御世話になった医師からの依頼で現在の仕事をしている。祝日も勤務しなければならない働き方は経験が無く過酷だ。過去を振り返ると、私が赴くところ、働く日は忙しくなる運命にあった。初めて医師として勤務した市立大町病院(長野県大町市)での休日当番日の事を一例として話そう。北安曇郡(白馬村も含む)全体の救急患者を私一人で一日診療するのだ。その日はお盆の帰省客、観光客、合宿の学生たちで賑わっていた。朝7時、電車事故による死体検案から始まり、翌朝また電車事故による死体検案があり一日が終わった。その一日で入院が20人、虫垂炎の手術が3件あった。現在では許されないが、手術は私一人と看護部長だけでするのだ。外来には、頭の皮膚が割れて頭蓋骨が露出した人も寝っ転がっていた。朝から夜まで食事は摂れず、水を飲んで凌いだ。
このように私は忙しく働く運命にあるようだ。脳力は低下し体力も衰えていく。適切な判断力があり、動けるうちは働く運命にありそうだ。
色々な人種
2023年06月26日|
カテゴリー: 施設長
「弁当を食べていたら急にボールが飛んできて腕に当たった」と不満そうに
中年女性が受診した。ここはナゴヤドーム内の診療所である。
「ここは野球場なの。ボールの行方には十分注意して!」と説明するも納得
してない様子。「ファールボールが股に飛んで来たの。そしたら男の人が股に
手を突っ込んでボールを取っちゃったの。これってセクハラじゃないの⁈」と
腹を立てている様子だったが、股には全く異常がないとのこと。
診療所でなく運営部で話し合って...と中年女性を帰す。
ナゴヤドーム内診療所の勤務は、ナイトゲームの場合お客さんが入場する
開門時の16時から22時までだが、22時に終了するとは限らない。
お客さんが退場するまで居なければならないからだ。22時帰り支度していたら
「トイレで倒れている人がいるので帰らないで」と連絡が入る。
泥酔であった。ドームに野球観戦でなく酒を飲みに来る類である。
ドーム診療所勤務により、世の中には色々な人種がいることを知らされた。
時が早く過ぎるのは
2022年12月01日|
カテゴリー: 施設長
はや、師走。 まわるまわる時計は回る。
物理的時間の進み方は一定だ。
なのに歳をとると時の経つのを早く感じるのは何故だろう。
『生涯のある時期における時間の心理的な長さは年齢に反比例する』と19世紀フランスの哲学者ポール・ジャネーも仰っている。いわゆるジャネーの法則だ。 仰る通りなのだが何故なのだ。諸々の研究者が主に3つの要因が関係していると述べている。第1の因子として身体の代謝の低下が挙げられている。代謝が低下すると時間を短く感じるとのことだ。第2の因子として時間経過へ注意を向けなくなること、第3の因子として新鮮な体験や感情の高まりが少ないことが関係しているとのことだ。
どうも釈然としない。
私は、この施設へ来る前ナゴヤドームの診療所で働いていた。コンサートのある時などは、顔にシールを貼ったような若い女性を多く診察していた。 この施設へ来て、話が通じない入所者をを診るという新鮮で衝撃的な体験をしたのだ。にもかかわらず 「あっと」いう間に2年が過ぎようとしている。『光陰矢の如し』だ。要するに、歳をとると時が早く過ぎる理由はまだはっきりしていないように思う。
どうでもいいことだが。
お酒の話
2022年05月27日|
カテゴリー: 施設長
漢書に「酒は百薬の長されど万病の元」とあり、徒然草には「酒は百薬の長とはいへど、よろずの病は酒よりこそ起これ」とある。
また、江戸時代の儒学者である貝原益軒の養生訓には「酒は天の美禄なり。少し飲めば陽気を助け、血気を和らげ、食気をめぐらし、
愁いを去り、興を発して、甚だ人に益あり。多く飲めば、又よく人を害する事、酒に過ぎたる物なし。」とある。
AIを駆使している人間もいにしえの人間も本質的には変わりがないのだ。
では、養生訓にある「少し飲めば」とは、どれぐらいの量を言うのだろうか?
アルコールは、麻酔薬で麻酔の深度により、爽快期・ほろ酔い期・酩酊期・泥酔期・昏睡期へと進みます。
人に益がある飲酒量は、理性が保たれている量ではないかと思います。理性がなくなると「ここでやめとこう」という制御が効かなくなるからです。
理性が保たれている麻酔深度は、爽快期からほろ酔い初期と思われます。個人差はありますが、日本酒にして1合から2合までではないでしょうか。
(ちなみに、日本酒1合はビール500㎖、ウィスキーダブル1杯、ワイン小グラス1杯、チューハイ350㎖、焼酎グラス半分に相当)
さて、みなさんは1合から2合で果たしてやめられますか?
笑いは百薬の長
2021年12月02日|
カテゴリー: 施設長
笑いは、横隔膜の上下運動により深呼吸が繰り返され 吐く息が声門を震わせて
「ワッハッハ」などの声が起こる生理現象です。古事記には「スサノオの乱暴により
岩穴に隠れた太陽神アマテラスを岩穴から引き出したのは、アメノウズノミコトの
裸踊りにより惹き起こされた神々の大笑いであった」と記されている。笑いが神と
同様に人を生き生きさせる力があることをいにしえの人は知っていただろうか。
笑いを初めて科学的にとらえたとされるオランダの動物学者ヤン・ファンフーフ
によれば動物が何か有害なものを口にした時「ゲーッ」と嘔吐した動作が笑い原典で
この動作を起こす脳神経回路が進化したのが笑いであるとしています。この説に
従えば、笑いは人間にとって有害なものを吐き出す自己防衛本能の一つと
考えられます。「人間はどうして笑うのか」についてはまだ解明されていませんが
笑いの効果についての科学的検証が近年盛んに行われるようになってきました。
このきっつかけとなったのが、1976年にアメリカのジャーナリストである
ノーマン・カズンズが「笑いと治癒力」という著書を発表したことでした。著書の
内容は彼自身が全身に痛みを起す不治の病である膠原病に罹った時、喜劇映画を
観て一日十分間大笑いをしユーモアの本を読み続けることにより、この難病を克服
したというものでした。
これまでにわかってきた笑いの効果として下記のような効果があげられます。
▽横隔膜の上下によるエネルギー消費、腹筋強化などの運動効果
▽幸福感、意欲向上、プラス思考、心の安定とリラックス、睡眠、鎮痛をもたらす
脳内ホルモンの分泌を高める
▽ウイルスなどの病原体やがん細胞を攻撃する免疫力を向上させる
▽血糖値や血圧の上昇を抑える
▽老化や発がん、生活習慣病の発症に関わる活性酸素の消去を速める
上記の他にも色々効果があるようなので、笑いは百薬の長 と言えると考えます。
一人でニヤニヤするだけでも効果はありますが、複数の人との会話で笑った方がより
効果が上がるようです。コロナ渦の時代を生きていますが、額に皺をよせずに
よく笑って過ごすことが肝要だと考えます。